医療法人みつや会 新八街総合病院|地域医療の充実をめざして

New Yachimata General Hospital

腰部脊柱管狭窄症

原因・病態

脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経(脊髄や馬尾神経、神経根)が通る管です。
生まれつき狭い方や形成異常を伴う方もいますが、長い年月の間体を支えている椎体や靱帯などの組織が経年の負荷や劣化により変形したり肥厚したりして、脊柱管が狭くなってきます。そのため、この疾患は70歳以上になると70%ほどの多くの方が罹患しているといわれ、多くの患者さんがいます。

症状

腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。時には股間のほてり、排尿後にまだ尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。
これらの症状は主に立つ・歩くことにより悪化し、さらに長距離を続けて歩くことができなくなります。
この歩く・休むを繰り返す状態を間欠性跛行(かんけつはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。症状が継続すると下肢の運動機能低下につながり、ロコモティブシンドロームになることがあります。

診断

中高齢者で下肢に痛みやしびれがあり、症状が立つ・歩くで悪化し、座る・前かがみで軽減する等の特徴によりある程度は推測できますが、より詳細な診断にX線(レントゲン)撮影、CT、MRI や脊髄造影などの検査が必要となります。
一方で、下肢の動脈がつまり血流障害を生じたときも似たような症状となることがありますので注意が必要です。
(脊髄造影検査は造影剤とレントゲンを用いた検査の一つですが、脊柱管狭窄症においてはその狭窄の程度が造影され大変有用な検査です。MRIが施行できない方に行ったりします。)

治療

脊柱管は前かがみで広くなり神経の圧迫が改善します。そのため、腰部脊柱管狭窄症の方は歩行時に杖やシルバーカーを押して腰をかがめると下肢痛が楽になります。
ただ、腰をかがめた姿勢は椎間板に負荷がかかるため腰痛の悪化につながることがあり、また椎間板ヘルニアがある場合はヘルニアが悪化することもあります。
そのため、長期間の腰をかがめた姿勢はお勧めできません。
手術以外の治療は、内服薬(鎮痛剤や血流改善薬等)、運動、注射(ブロック)が主体となります。それらの保存的加療で症状が改善することもありますが、変形した骨や変性した組織が若返って元に戻る事はないため、下肢痛による歩行障害の進行や、排尿・排便障害の出現で日常生活に支障が大きい場合には手術で物理的な神経の圧迫を取り除く必要があります。
手術の多くは椎弓形成術及び切除術ですが、椎体の安定性が得られない場合は金属による固定術を行う場合があります。


※日整会疾患説明パンフレットなどから改変