腰椎や胸椎の脊椎疾患に適応となる手術です。すべり症や椎間孔狭窄などによる神経の圧迫を解除した後で、脊柱の安定性を保つため一部の椎間板を切除し、骨移植(自家骨や人工骨)とケージと呼ばれる充填物を挿入し、スクリュー及びロッドで椎体間を固定します。
その適応はかなり広く治療効果の高い手術の一つです。進入する方向から、PLIF(腰椎後方進入椎体間固定術、posterior lumbar interbody fusion)、TLIF(腰椎経椎間孔<片側進入>椎体間固定術、transforaminal lumbar interbody fusion)などと呼ばれます。
TLIFは片側の椎間孔から進入し椎体間固定を行う方法で、対側の椎間関節を温存できます。矯正を必要とし両側椎間孔の除圧が必要な場合はPLIFが適していますが、そうでない場合はTLIF等を行ったりします。
また、側腹部を開腹し後腹膜腔から椎体側面にアプローチする方法として、LLIF(腰椎側方経路椎体間固定術Lateral lumbar interbody fusion)がありますが、別記します。
Sencer A, Yorukoglu AG, Akcakaya MO, et al: Fully endoscopic interlaminar and transforaminal lumbar discectomy : short-tem clinical results of 163 surgically treated patients. World Nueurosurg 82:884-890, 2014
TLIF
片側の椎間関節を切除することで椎間孔を広げて椎間板に侵入し椎間板を切除する方法です。
全身麻酔下、腰~背中の部分に皮膚切開を行います(固定する椎間の数によって切開の長さは異なります)皮下組織や筋肉を左右によけ腰椎の後面を露出させます。
除圧が必要な片側の椎間関節を切除し、椎間孔を広げます。神経根を保護しながら椎間板や椎体の骨棘を切除神経の圧迫を解除します。さらに椎間板を切除し、次に移植骨とケージと呼ばれる人工物を挿入します。このようにすることで骨癒合させ、椎間の安定性を保ちます。
その後固定したい椎間の椎弓の根部にそれぞれドリルで穴をあけてスクリューを挿入します。
スクリュー同士をロットで固定しその上からさらにネジで固定します。このように椎体の安定を得ます。
こちらの方法の方がPLIFと比較して筋肉をはがす量が少ないため失血がすくないなどのメリットがある一方高度な脊柱管の狭窄や両側椎間孔狭窄、矯正の必要性がある疾患には手術適応ではありません。
PLIF
硬膜管の両側からアプローチして椎間板を摘出し、そのあと固定術を行う方法です。必要な除圧のため、両側関節を切除することもあります。
全身麻酔下、腰~背中の部分に皮膚切開を行います(固定する椎間の数によって切開の長さは異なります)皮下組織や筋肉を左右によけ腰椎の後面を露出させます。棘突起と呼ばれる背骨の飛び出している部分(背中を触ると触れる部分)を切除し、椎弓の一部を切除します。硬膜管をよけて保護しながら椎間板を切除します。椎間板を切除した部分に患者さん自身の骨(自家骨)や人工骨を移植し充填します。次にケージと呼ばれる人工物を挿入します。このようにすることで骨癒合させ、椎間の安定性を保ちます。その後固定したい椎間の椎弓の根部にそれぞれドリルで穴をあけてスクリューを挿入します。
スクリュー同士をロットで固定しその上からさらにネジで固定します。このように椎体の安定を得ます。
合併症
(手術前の同意書から抜粋)
脊髄や神経根の損傷による下肢麻痺、下肢知覚鈍麻、排尿排便障害出現の可能性。
硬膜(脊椎の中で脊髄を包んでいる袋状の組織)の損傷、及びこの硬膜の中に含まれている脳脊髄液が創部から体外へ漏れる(髄液漏)の可能性。
術後感染、髄膜炎発症の可能性。
切開した部分の血腫(けっしゅ)形成による神経麻痺・下肢痛等出現の可能性。
不安性の発生による追加固定術の可能性。
※日整会疾患説明パンフレットなどから改変