原因・病態
脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経(脊髄や馬尾神経、神経根)が通る管です。
生まれつき狭い方や形成異常を伴う方もいますが、多くは加齢とともに体を支えている椎体が変形したり、椎間板や関節・靭帯がゆるむことで椎間関節が変性し椎体同士のズレ(すべり)が生じてしまう事があります。このすべりにより脊柱管の狭窄及び神経圧迫が起こります。
症状
初めは腰痛を訴える方が多いですが、進行すると腰部脊柱管狭窄症と同じような神経の圧迫による間欠性破行(長い距離を歩くと下肢の痛みやしびれ感が強くなり、しゃがみ込むと症状は軽減する)を認めることもあります。
歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。時には股間のほてり、排尿後にまだ尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。
さらに進行すると、じっとしていても下肢の痛みやしびれ感が出現するようになり、下肢の運動機能低下につながり、ロコモティブシンドロームになることがあります。
診断
X線(レントゲン)撮影、CT、MRI や脊髄造影などの検査が必要となります。
(脊髄造影検査は造影剤とレントゲンを用いた検査の一つですが、脊柱管狭窄症においてはその狭窄の程度が造影され大変有用な検査です。MRIが施行できない方に行ったりします。)
治療
治療としては、まずは保存療法(コルセット、腰に負担のかかる動作を避ける、薬物療法、理学療法(腰部ストレッチ、筋力トレーニング)など)を行いますが、改善が乏しい場合や、仕事や日常生活に支障がでてくる場合には手術を行います。すべりの程度が軽度で、神経への圧迫症状が強ければ、圧迫を解除する除圧術が選択されることもありますが、不安定性(ぐらつき)を伴っている場合には、ずれた2つの椎骨の間をチタン合金製のスクリューと細い棒で固定して安定化させる固定術が検討されます。腰椎のすべりを抑える固定術にはいろいろな方法があり、医師の考えや患者さんの状態に合わせて手術方法が選択されます。その他、骨粗しょう症(骨がもろくなる病気)を合併していることも多く、骨の強さ(骨密度)を評価し、骨がもろくなっている場合には、これを改善するために薬を使った治療も必要です。
※日本脊髄外科学会疾患説明ページ及び日整会疾患説明パンフレット等参照